植物化石研究者が学んだ植物形態学
| 認定番号 | 2022170 | 
|---|---|
| プログラム名 | 植物化石研究者が学んだ植物形態学 | 
| ホームページ | https://www.jumokui.jp/ongoing_training/detail?TrainingId=495 | 
| 開催年月日 | 2022/11/26 | 
| 終了年月日 | 2022/11/26 | 
| 主催者 | (一社)日本樹木医会大阪府支部 | 
| 共催者 | NPOおおさか緑と樹木の診断協会 | 
| 技術レベル | |
| 開催場所(都道府県) | 大阪府 | 
| 住所 | 交野市私市2000 | 
| 会場名 | 大阪公立大学附属植物園 | 
| 会場ホームページ | https://www.omu.ac.jp/bg/ | 
| 参加費用 | 無料 | 
プログラムの科目一覧
| 開催日時 | 分野記号 | 分野名 | 科目名 | 講師 | CPD単位 | 
|---|---|---|---|---|---|
2022/11/26 13:05~14:35 | 
						B2 | 樹木の生態・生理 | 講演会:球果の構造(球果鱗片の順序)。メタセコイアの生態と中国湖北省のメタセコイア。 | 塚腰 実氏/元大阪市立自然史博物館 学芸員 | 1.5 | 
2022/11/26 14:55~16:25 | 
						B2 | 樹木の生態・生理 | フィールドワーク:三木博士がメタセコイアを発見した着眼点。300万年前の大阪の森。フェニックスの幹に観察できる葉痕の規則性。など、植物園内の様々な植物を植物化石研究の観点から観察。 | 塚腰 実氏/元大阪市立自然史博物館 学芸員 | 1.5 | 

13:05~14:35